「就労継続支援B型って、具体的にどんな仕事をするんだろう?」
「パソコンを使う仕事に興味があるけど、今の自分にできるだろうか…」
「もし、自分には合わない単調な作業ばかりだったらどうしよう…」
B型事業所の利用を考え始めたとき、一歩踏み出してみたいという前向きな気持ちと、本当に大丈夫だろうかという不安な状態かもしれませんね。
サービス管理責任者として福祉の現場に長年携わる中で、本当にたくさんの方の「働きたいけど、怖い」「何かしたいけど、自信がない」という、言葉にならない心の声に耳を傾けてきました。
その経験から、この記事を読んでくださっているあなたに、まず一番にお伝えしたいことがあります。
それは、B型事業所は「あなたを試す場所」ではなく、「あなたの『やってみたい』を一緒に探す場所」だということ。
そして、あなたに合う仕事は、必ず見つかるということです。
この記事では、B型事業所にはどんな仕事があるのかという事実だけでなく、あなたが「これなら、やってみたい!」「ここなら、もう一度頑張れそう!」と心から思える仕事を見つけるための、具体的なヒントを、丁寧にお話ししていきますね。
結論:仕事内容は就労継続支援B型事業所によって多種多様です
「B型事業所の仕事は、きっと〇〇みたいな作業だろう」という思い込みを、ここで一度、手放してみませんか?
というのも、「B型の仕事」と一言で言っても、その実態は、例えるなら「レストランのメニュー」のようなものなんです。
和食、中華、イタリアン、フレンチ…お店によって看板メニューが全く違うように、B型事業所も、パン屋さんを運営している事業所もあれば、畑で野菜を育てているところ、そして私たちが運営する「岡BASE ピーシーラボ」のように、パソコン一台でWebサイトや動画を作るのではなく、パソコンそのものを解体したり部品を分別するといった、少し珍しい専門作業に特化した事業所もあります。
なぜ、こんなにも違うのか?
それは、それぞれの事業所が、その地域の企業とのつながりや、運営している法人の得意分野を活かして、ユニークな仕事を生み出しているからです。
だからこそ、大切なのは「B型の仕事はこういうものだ」と決めつけずに、「世の中には、こんなにもたくさんの選択肢があるんだ」というワクワクした気持ちで、これから仕事探しをしてみましょう。
【一覧】就労継続支援B型の主な仕事内容
「B型事業所では、具体的にどんな作業をするんだろう?」
ここからは、その多種多様な仕事内容の代表例をいくつかご紹介します。
「これなら自分にもできるかも」「これは少し興味があるな」と、ご自身の気持ちと会話するように、リラックスしてご覧ください。
| 仕事内容のカテゴリ | こんな方におすすめ | 具体的な作業例 |
|---|---|---|
| 未経験でも安心の軽作業 | ・働くのが久しぶりの方 ・コツコツ集中したい方 |
部品の組み立て、シール貼り、梱包、検品など |
| パソコンを使った事務・制作 | ・将来のためにスキルを身につけたい方 ・在宅ワークに興味がある方 |
データ入力、文字起こし、ブログ記事作成、デザイン、PC清掃・解体など |
| クリエイティブな生産活動 | ・ものづくりが好きな方 ・自分の作品で人を喜ばせたい方 |
パン・お菓子の製造、アクセサリー作り、木工製品の組み立てなど |
| 農作業や屋外での作業 | ・体を動かすのが好きな方 ・室内での作業が苦手な方 |
野菜の栽培・収穫、ポスティング、清掃活動など |
| 接客や調理補助 | ・人と話すのが好きな方 ・人の役に立ちたい方 |
カフェでのホール業務、厨房での簡単な調理、洗い場など |
- 未経験でも安心の軽作業
- 【スキルが身につく】パソコンを使った事務・制作作業
- 【ものづくりが好きな人へ】クリエイティブな生産活動
- 【体を動かしたい人へ】農作業や屋外での作業
- 【人と接することが好きな人へ】接客や調理補助
未経験でも安心の軽作業
「働くこと自体が久しぶりで、まずは体を慣らすところから始めたい」
「難しいことより、一つのことにコツコツ集中する方が好き」
もしそう感じているなら、きっと軽作業が心地よいスタート地点になるはずです。
例えば、綺麗な袋に商品を詰めたり、商品の裏にシールを貼ったり、自動車の小さな部品をカチッとはめ込んだり。
私たちが運営する岡BASE ピーシーラボでも、再生されたパソコンや部品を、次に使う人のことを想いながら丁寧に包む「梱包作業」から始める方もいらっしゃいます。
特別なスキルや経験は、全く必要ありません。
大切なのは、「決められた時間、椅子に座って作業に取り組めた」「今日は昨日より一つ多く完成させられた」という、小さな、でも確かな成功体験を、あなた自身が感じること。
【スキルが身につく】パソコンを使った事務・制作作業
「将来は、在宅でできるような仕事がしたいな」
「何か、自分の武器になるような専門スキルを身につけたい」
そんな向上心あふれるあなたには、パソコンを使った仕事が未来への扉を開いてくれるかもしれません。
「でも、パソコンなんてほとんど触ったことがないし…」
大丈夫、心配いりません。
多くの利用者さんが、電源の入れ方や、ローマ字入力の練習からスタートしています。
大切なのは、過去の経験ではなく、「これからできるようになりたい」という、あなたのその気持ちだけです。
例えば、企業の代わりに顧客データを入力したり、音声を聞きながら文章を作成する「文字起こし」をしたり。
慣れてくれば、ホームページに載せるブログ記事を書いたり、チラシや名刺のデザインに挑戦したりすることもできます。
一方で私たちの事業所のように、パソコンのハードウェアに直接触れる仕事もあります。
専用の工具を使い、一台のパソコンが再び輝きだすための最初のステップである「清掃作業」は、まさに職人技。こうした専門技術も、あなたの大きな自信になります。
ここで身につけたスキルは、A型事業所や一般就労という次のステップを目指すときに、他の誰にも負けない、あなただけの大きな強みになるはずです。
【ものづくりが好きな人へ】クリエイティブな生産活動
「自分の手で、何かを形にするのが好き」
「作ったもので、誰かが喜んでくれたら嬉しいな」
そんな風に感じる方は、きっと「ものづくり」の中に、大きなやりがいと喜びを見つけられるはずです。
事業所が独自に開発した、こだわりのパンやクッキーを焼いたり、ビーズやレジンでキラキラしたアクセサリーを作ったり、温かみのある木工製品を組み立てたり。
自分が作ったものが、お店に並び、誰かがお金を出して買ってくれる。
そして、「美味しかったよ」「すごく素敵だね」という言葉が返ってくる。
その経験は、単なる工賃以上の、「自分は社会の役に立っているんだ」という、かけがえのない自己肯定感を、心に育ててくれます。
【体を動かしたい人へ】農作業や屋外での作業
「ずっと室内で座っているのは、少し息が詰まるな」
「太陽の光を浴びて、体を動かしている方が自分らしい」
そんな方には、自然のエネルギーを全身で感じられる、農作業や屋外での仕事がぴったりかもしれません。
温かい土に触れながら、野菜やハーブの苗を一つひとつ丁寧に植えたり、大きく育った作物を収穫したり。
あるいは、地域の会社から預かったチラシを、地図を見ながら一軒一軒のポストに入れていくポスティング作業。
適度に体を動かすことは、心と体のリズムを整える、何よりの薬になります。
「今日も一日、頑張ったな」という心地よい疲労感と共に眠りにつく毎日は、生活に確かなハリと潤いをもたらしてくれるでしょう。
【人と接することが好きな人へ】接客や調理補助
「誰かと話したり、『ありがとう』って言われたりするのが、やっぱり嬉しい」
「人の役に立っていると実感できる仕事がしたい」
そんな、温かい心を持つ方には、事業所が運営するカフェやレストランでの仕事が、輝ける舞台になるはずです。
お客様を「いらっしゃいませ」と笑顔でお迎えし、注文を聞いたり、出来上がった料理を運んだり。厨房に入って、野菜を切ったり、お皿を洗ったりするのも、お店を支える大切な仕事です。
もちろん、最初は失敗したって大丈夫。私たち支援員が、いつでもフォローできる場所で、あなたの挑戦をしっかりと見守っています。
お客様からの「ごちそうさま、美味しかったよ」の一言が、どんな高価な報酬よりも、心を温かい充実感で満たしてくれるはずです。
後悔しない!自分に合った仕事内容がある事業所の見つけ方
世の中にたくさんの選択肢があることは分かったけれど、「じゃあ、どうやって自分に合う場所を見つければいいの?」と思いますよね。
ここからは、あなたにとって最高の場所を見つけるための、具体的な「探し方のコツ」を3つのステップでお伝えします。
- ステップ1:自分の「好き」と「苦手」を書き出してみる
- ステップ2:見学時に必ず確認したい3つの質問
- ステップ3:体験利用で実際の仕事内容との相性をチェック
ステップ1:自分の「好き」と「苦手」を書き出してみる
まず、騙されたと思って、ペンと紙を用意してみてください。
そして、誰に見せるわけでもない、自分だけの「自分マニュアル」を作るつもりで、いくつか項目を書き出してみましょう。
- これまでの人生で、夢中になったことは?
(例:ゲーム、絵を描くこと、プラモデル作り、読書…) - 逆に、これだけは避けたい…と思うことは?
(例:大きな音、単純作業の繰り返し、初対面の人と話すこと…) - どんな時に「自分、頑張ったな」と思える?
(例:難しいパズルが解けた時、誰かに「ありがとう」と言われた時…)
これを書き出す作業は、まるで宝探しのようなものです。
自分という人間の「得意」や「心地よさ」の源泉が、言葉として見えてくるはずです。
ステップ2:見学時に必ず確認したい3つの質問
興味のある事業所が見つかったら、次はいよいよ見学です。
事業所の説明を聞くだけでも、もちろん有益です。
でも、せっかくなら、もう少しだけ勇気を出して、未来の自分のために、こんな質問を投げかけてみてはいかがでしょうか。
- 「もし私が今日からここで働くとしたら、どんなことから始めることになりそうですか?」
(→事業所が、未経験のあなたをどうサポートしようと考えているか、その「姿勢」が見えてきます) - 「ここで働いている方で、一番長く続けている方は、どんな方ですか?」
(→その事業所が、どんな特性を持つ人にとって「居心地の良い場所」なのか、リアルな実例を知ることができます) - 「もし私が仕事で失敗してしまった時、職員の方はどんな風に声をかけてくれますか?」
(→あなたが一番不安に感じているであろう、「失敗した時のこと」を先に聞くことで、安心して挑戦できる場所かどうかを判断できます)
これらの質問への答え方の中にこそ、パンフレットには書かれていない、その事業所の「本当の顔」が隠されています。
ステップ3:体験利用で実際の仕事内容との相性をチェック
そして、最後のステップにして、最も重要なのが「体験利用」です。
これは、いわば「お試し入社」。
実際に他の利用者さんと一緒に作業をしてみて、自身の心と体が、その場所とどう反応するかを感じてみる、絶好の機会です。
- 仕事内容は、思っていた通り、面白いと感じるか?
- 職員さんの言葉遣いや、サポートの仕方は、自分に合っているか?
- 休憩時間の雰囲気や、流れている空気は、心地よいと感じるか?
また、毎日のことだからこそ、昼食の内容も意外と大切だったりします。
私たちの事業所でも、栄養バランスの取れた温かいお弁当が、午後の作業の楽しみになっている利用者さんは多いんですよ。
頭で「良い・悪い」を判断するのではなく、「なんだか、ここは落ち着くな」「また明日も来てみたいな」と思えるかどうか。
その、言葉にならない「直感」こそが、長く安心して通い続けられる場所を見つけるために大切です。
「B型は仕事がない」は本当?仕事が安定している事業所の特徴
「せっかく通い始めても、やる仕事がなかったらどうしよう…」という不安の声もよく耳にします。
ここでは、仕事が安定している事業所を見分けるためのポイントについて、正直にお話しします。
- なぜ「仕事がない」状況が生まれるのか
- 仕事量を安定させている事業所の見分け方
- 岡崎市の岡BASE ピーシーラボはノルマもなく仕事も安定しています
なぜ「仕事がない」状況が生まれるのか
事業所によっては仕事量が安定せず、利用者さんが手持ち無沙汰になってしまうというケースは、存在します。
その一番の理由は、多くの事業所の仕事が、地域の会社からの「下請け」に頼っているからです。
例えば、自動車部品の組み立て作業を請け負っている事業所なら、その自動車会社の景気が悪くなれば、仕事の依頼も一気に減ってしまう…。
そんな風に、自分たちではコントロールできない外部の要因に、運命を左右されてしまう脆さがあるのです。
仕事量を安定させている事業所の見分け方
では、私たちはどうすれば、仕事が安定している「良い事業所」を見分けることができるのでしょうか。
見学に行った際に、ぜひ、こんな視点でチェックしてみてください。
- 仕事の種類が、一つだけでなく複数あるか?
(例:「部品の組み立て」だけでなく、「農作業」や「清掃」など、複数のメニューがあれば、一つがダメになっても他でカバーできます) - 「自主製品」を作って、販売しているか?
(例:自分たちで企画したパンやアクセサリーは、下請け仕事と違って、仕事がなくなる心配がありません。事業所の強力な「柱」になります) - 職員さんが、忙しそうに、でも楽しそうに働いているか?
(仕事が安定している事業所は、自然と活気にあふれています。職員さんの表情は、その事業所の充実度を映す鏡です)
岡崎市の岡BASE ピーシーラボはノルマもなく仕事も安定しています
少しだけ、私たちの事業所の話をさせてください。
私たち「岡BASE ピーシーラボ」は、中古パソコンの販売・修理を行うPC堂を運営する株式会社トカクが母体です。そのため、グループ内で「パソコンを解体する」「商品を清掃する」「ECサイトに出品するために梱包する」といった仕事が常に安定して発生します。
外部の景気に左右されにくい、盤石な基盤があるのが私たちの強みです。
そして、私たちの目的は、仕事をこなすことではなく、利用者さん一人ひとりが「できるようになる」こと。
だから、他の人と比べる「ノルマ」という考え方は、一切ありません。
あなたのペースで、安心して未来のためのスキルを磨ける。
そのために、私たち経験豊富なスタッフが、全力であなたをサポートします。
就労継続支援B型の仕事内容でよく聞かれる質問
最後に、B型事業所の仕事内容について、特に多く寄せられる質問にお答えしますね。
- Q:B型作業の仕事内容は?
- Q:生活支援員B型の仕事内容は?
- Q:就労継続支援のスタッフの仕事内容は?
- Q:就労支援A型の仕事内容は?
Q:B型作業の仕事内容は?
A:一言でいうと、「あなたが想像している以上に、何でもあります!」というのが答えになります。
こ
の記事でご紹介した軽作業やPC作業はもちろん、事業所によっては、eスポーツの選手を育成しているところまであるんですよ。
「こんな仕事はないだろうな」と諦めずに、ぜひ探してみてください。
また、B型事業所の概要やどんな人が利用しているかについては「就労継続支援B型とは?仕事内容から工賃、A型との違いも分かりやすく解説」や「就労継続支援B型はどんな人が利用するの?対象者や利用メリットをわかりやすく解説」でも詳しく解説しておりますため、ご覧ください。
Q:生活支援員B型の仕事内容は?
A:私たち支援員の仕事は、利用者さんが安心して、その人らしく働けるように、環境を整える「黒子」のような存在です。
作業のやり方をお伝えするのはもちろんですが、一番大切なのは、一人ひとりの話に耳を傾け、「どうすれば、もっと働きやすくなるかな?」と一緒に考えること。あなたの伴走者だと思ってください。
Q:就労継続支援のスタッフの仕事内容は?
A:生活支援員の他にも、事業所全体の方針を決める「サービス管理責任者(私のような立場です)」や、より専門的な技術を教える「職業指導員」など、様々な専門家がチームを組んでいます。
それぞれの得意分野を活かして、あなたの「働きたい」という気持ちを、あらゆる角度からサポートするのが私たちの仕事です。
Q:就労支援A型の仕事内容は?
A:A型もB型と同じように、仕事内容は事業所によって様々です。
ただ、一番の違いは、A型は会社と「雇用契約」を結ぶ、れっきとした「労働者」になるという点です。
そのため、お給料が最低賃金以上保証される代わりに、B型よりも安定した出勤や、仕事への責任が求められます。
B型で自信をつけてから、A型へステップアップする、という方もたくさんいらっしゃいますよ。
A型とB型のさらに詳しい違いは「就労継続支援A型B型の違いがわからない方向け!給料や仕事内容を比較してどちらが向いているか判断できるポイントを解説」で解説しておりますため、ご覧ください。
まとめ:就労継続支援B型の仕事内容はあなたの未来をつくる第一歩
就労継続支援B型の仕事内容が、あなたが思っていた以上に多様で、たくさんの可能性に満ちていることを、少しでも感じていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。
忘れないでください。
仕事は、ただ工賃を稼ぐためだけの「作業」ではありません。
仕事を通じて、昨日までできなかったことができるようになる。
「ありがとう」と言われて、誰かの役に立っていると実感する。
社会とのつながりの中で、「自分には、ここに居場所があるんだ」と安心する。
その一つひとつの経験が、あなたの人生を、あなた自身の力で、より豊かに、より色鮮やかにしていくための、大切な、大切な第一歩になるのです。
この記事が、あなたのその素晴らしい一歩を、そっと、でも力強く後押しできたなら、サービス管理責任者として、これ以上の喜びはありません。
「変わりたい」と思った“今”が、 あなたのスタートラインです。
この記事をここまで読んでくださったあなたは、
きっと、心のどこかで「今の自分から、一歩踏み出したい」と
強く願っているはずです。
でも、その一歩が、一番重くて、一番怖いものだということも、私たちは知っています。
だから、どうか一人で悩まないでください。
まずは「話を聞いてみるだけ」で、いいんです。
岡崎市の「岡BASE ピーシーラボ」は、パソコンの解体や清掃という、
少し珍しい仕事を通じて、あなたの「できた!」を育む場所です。
もちろん、パソコンの知識は一切いりません。
「どんな場所か、ちょっと見てみたい」
「うちの子どもは、どんな反応をするだろうか」
ご本人様はもちろん、ご家族様、支援者様からの見学も、心から歓迎いたします。
無理な勧誘は一切ありません。あなたの「ちょっと見てみたい」という気持ちを、私たちは何よりも大切にします。
(受付時間:平日 10:00〜18:00)
あなたの勇気ある一歩を、私たちは全力でサポートします。



