受給者証について
受給者証の取得、私たちがお手伝いします
就労継続支援B型事業所のような福祉サービスを利用するためには、お住まいの市区町村が発行する「障害福祉サービス受給者証」が必要となります。
「手続きがなんだか難しそう…」「何から始めればいいのか分からない」
そんな不安をお持ちの方も、どうぞご安心ください。
私たち岡BASE ピーシーラボのスタッフが、申請手続きについて分かりやすくご説明し、必要に応じてサポートさせていただきます。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
① 障害福祉サービス受給者証とは?

「障害福祉サービス受給者証」とは、就労継続支援B型などの福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書のことです。 いわば、福祉サービスを利用するための「公的な証明書」です。
この受給者証には、利用できるサービスの種類や量、利用料金の上限額などが記載されており、これに基づいてサービスの提供が行われます。そのため、岡BASE ピーシーラボのご利用を開始する前に、取得のお手続きが必要となります。
② 受給者証を取得するまでの流れ
受給者証の申請から交付までの一般的な流れは以下の通りです。ご不明な点は、どの段階でも私たちがサポートしますのでご安心ください。
STEP 1:市区町村の窓口へ相談・申請
まず、お住まいの市区町村の障がい福祉担当窓口(福祉課など)へ行き、「就労継続支援B型事業所を利用したい」と相談し、サービスの利用申請を行います。
岡BASEのサポート:どこの窓口に行けばよいか分からない場合や、窓口でどのように説明すればよいか不安な場合は、私たちが事前にアドバイスさせていただきます。

STEP 2:認定調査
申請後、市区町村の調査員が、現在のお体の状況や生活環境について簡単な聞き取り調査(アセスメント)を行います。サービスが適切に提供されるための大切な調査です。

STEP 3:サービス等利用計画案の作成
今後どのような目標で、どんなサービスを利用していきたいかという「サービス等利用計画案」を作成し、市区町村に提出します。ご自身で作成することも可能ですが、「指定特定相談支援事業所」に依頼して作成してもらうのが一般的です。
岡BASE ピーシーラボのサポート:お近くの相談支援事業所が分からない場合は、私たちがご紹介することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

STEP 4:支給決定と受給者証の交付
提出された書類や調査内容をもとに、市区町村がサービスの支給を決定します。決定後、ご自宅に「障害福祉サービス受給者証」が郵送で届きます。申請から交付までは、自治体にもよりますが1〜2ヶ月程度かかることが一般的です。

③ 申請には何が必要?
申請の際に必要となるものは、お住まいの自治体や個人の状況によって異なる場合がありますが、一般的には以下のようなものが必要となります。
- 申請書(窓口で受け取ります)
- 障害者手帳、または障害や疾患がわかる医師の診断書など
- マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
- 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
- 印鑑
※事前に市区町村の窓口へ電話などで確認しておくと、手続きがスムーズです。
手続きのことで迷ったら、まずはお電話ください。
受給者証の手続きは、初めての方にとっては複雑に感じられるかもしれません。
岡BASE ピーシーラボでは、見学や体験利用の段階でも、こうした手続きに関するご相談を随時お受けしております。
「まだ何も決まっていないけど、話だけでも聞いてみたい」という方も大歓迎です。まずはお気軽にご連絡ください。
📞 0564-79-6503 ✉️ お問い合わせフォーム